![]() |
沖縄ダイビング・天候情報 |
![]() |
|
TEL:03-3466-6040 |
(2022年5月13日更新)
今年は例年より早く5月4日に沖縄が梅雨入り、5月11日には奄美大島が梅雨入りとなりました。
晴れた日の気温は25〜30℃、雨の日でも気温が20度を下回ることはなく、日中は半袖のTシャツ1枚で十分です。
陽射しも強まってくるので日焼け止めやサングラス、帽子が必要になります。
沖縄や奄美諸島の梅雨は本州の梅雨とは違い終日ジトジト振り続けるというよりは、突然スコールのような強い雨が短時間だけ降り、
すぐに止むイメージです。雨が止むと青空が広がり真夏の太陽が顔を覗かせます。
また梅雨入り直後はたいていカラ梅雨気味、4〜5日晴れ間が続いて雨が降らないことも珍しくありません。
大きな河が近くに無い場所ならば、透明度が落ちる心配もなく、ダイビングへの影響はほとんどありません。水中の景観も変わり生物は繁殖期を迎えるため幼魚が多く、見られる生物の種類もだんだんと増え始めてきます。観光客が少なく比較的空いている上、台風の心配も無く、ツアー料金が安いのでお勧めの季節です。
《台風》台風の可能性は低い季節ですが、今年は4月に入って1号、2号と立て続けに発生しています。
ただし、この季節の台風は沖縄方面に接近する可能性は低く、勢力も弱いのであまり心配はいりません。
《ウエットスーツ》
まだ水温は低めなので、5ミリワンピースにはフードベストなどのインナーを重ね着がおすすめです。
寒がりの方はドライスーツが無難ですが、中に着るインナーは薄着で大丈夫。
雨に備えてボートの上でスーツの上に羽織れるウインドブレーカー、防水パーカーなどがあると安心です。
梅雨明けをむかえて長い夏が始まります。最高気温は28〜30℃、最低気温も25℃前後です。
南に位置する八重山諸島などは6月初旬には晴天が続くようになり、やや早めに梅雨明けの気配となります。
沖縄本島では例年6月20日前後に正式な梅雨明けとなりますが、梅雨明け間際には激しい豪雨が3〜4日続くことがあります。
この時期の沖縄では台風の心配はほとんどありませんが、梅雨
あけ前後1週間ほどは「カーチバイ」と呼ばれる、南西からの強い季節風が吹き海が荒れることがあります。このカーチバイが終わると天候・海況ともに安定して本格的な夏が始まります。陽射しも
たいへん強いので、日焼け止め・サングラス・帽子は必需品です。
奄美地方では沖縄よりやや遅めの梅雨入り・梅雨明けとなることもあります。
《台風》7月の上旬までは台風の可能性は低いです(発生しても沖縄方面に接近する可能性は少ないです)
《ウエットスーツ》
水温も上がり、気温も高いので5mmの長袖ワンピース1枚で問題ありません。
5月 | 6月 | 7月 | ||||||||
上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | ||
気 温 |
最高気温 最低気温 |
22〜30℃→→→→→→→→23〜30℃→→→→→→→→26〜33℃→→→→ 16〜22℃→→→→→→→→18〜23℃→→→→→→→→→→22〜28℃→→ | ||||||||
水 |
屋久島 | 23〜24℃→→→→→24〜25℃→→→→25〜26℃→→→→27〜28℃→→→ | ||||||||
奄美〜沖永良部 | 24〜25℃→→25〜26℃→→→→→→26〜27℃→→→27〜28℃→→→→→ | |||||||||
沖縄本島・ケラマ | 24〜25℃→→→25〜26℃→→→26〜27℃→→→→→27〜28℃→→→→→ | |||||||||
宮古・多良間 | 25〜26℃→→26〜27℃→→→→→→→27〜28℃→→→→→28〜29℃→→ | |||||||||
石垣・八重山 | 25〜26℃→→26〜27℃→→→→→→27〜28℃→→→→→28〜29℃→→→ | |||||||||
小笠原 | 23〜25℃→→→→→24〜26℃→→→→25〜27℃→→→→→26〜28℃→→ | |||||||||
スーツ |
5ミリ長袖ワンピース・ツーピースなど →→→→→→→→→→→→→→→→ |